東京都の水道支払いはクレカか口座引落どっちがいいのか[一人暮らし]
結論
一人(2ヶ月で)5000円未満なら口座引落がいい。
・東京都水道局は口座引落なら50円引き
水道料金・下水道料金のお支払い方法 | 手続き・料金 | 東京都水道局
クレジットカード支払いはやや、ややこしい手続きもいる。
キャンペーンを組み合わせたりや
クレジットカードのポイント還元率が1%以上じゃないとお得にならない。
1回の請求額が4,000円程度なら、平均的な使い方ができていると考えてよいでしょう。
デロンギのサブスクは果たしてコスパがいいのか検討してみた。
※追記:2021年6月から改悪され、値上がりしました。
2ヶ月で9000円になりました。
人数制限しておいて、最初のユーザのみ優待するのは好ましくないです。
このようなことは平気で行われるものだということを念頭に入れないといけませんね。
ちなみに私は応募したにもかかわらず、キャンセル扱いとされ、
サポートにもお願いしましたが、断られました。
ーー追記終わり
コーヒー毎日5杯以上飲むマンです。
なのである程度はこだわりたいです。
(ハンドドリップ)
でも時間がないのでコーヒーメーカをいいヤツにすることにしました。
今回はデロンギのコーヒーメーカと豆が届くサブスクを検討しました。
デロンギ・ジャパンは、サブスクリプションサービス「ミーオ! デロンギ(MIO! De’Longhi)」の新規契約を2月15日に再開したと発表した。初回手数料が3,980円で、1カ月あたりの価格は3,900円から。
コーヒーマシン「ECAM22112」を無料で貸与し、毎月もしくは隔月でコーヒー豆を届ける定額制サービス。毎月4,500円、もしくは隔月7,800円で、イタリア「ムセッティ」のコーヒー豆が自宅に届く。2020年11月末にサービス開始後、想定以上の申込があり新規契約を一時停止していた。
最低契約期間は2年間で、契約満了後はコーヒーマシンの所有権がサブスクリプションサービス契約者に移る。
ECAM22112はデロンギのエントリーモデルで約54000円。
アウトレットでも行かない限り最安値は狙えなさそう。
デロンギサブスクの諸費用と豆のお値段
2年間の諸費用
初回手数料(3980円)と2ヶ月毎7,800円(250g*6袋)✕12ヶ月(2年分)が実際にかかる費用。
追記:2021年6月から改悪です。2ヶ月で9000円になりました。
以前は2ヶ月で7,800円だったので
2ヶ月あたり1200円、
1ヶ月あたり600円の大幅値上げです。
2年だと14400円の値上げです。流石にコスパ悪くなります。
普通なら月額2250円がコーヒーメーカ代。
コーヒー豆とデロンギのコーヒーメーカー2年分が97580円108000円です。
。
デロンギコーヒー豆の値段
本体代金の54000円を引くと
2年間にコーヒー豆代金として43580円+14400円(6月以降)です。
1年間だと21790+7200(6月以降)=28990円。1ヶ月あたり約1815円2415円。
デロンギのサブスクだと一袋250gで6袋分を2ヶ月毎に提供してくれる。
つまり2ヶ月1500gで1ヶ月750g。
澤井珈琲と比較
インターネットのコスパコーヒー豆と言ったら澤井珈琲なのですが、
1500gで2,685円(送料無料)
コーヒー豆激安のカルディと比較
カルディの周年セールで全部の豆が半額になるので
カルディスペシャル(カルディの豆の中でほぼ最安の豆)が約500円/200g。
半額で250円/200g。
豆値段のまとめ
デロンギのサブスクが初期費用を除き、
コーヒーメーカーと送料がただなので豆だけの値段では以下の通り。
デロンギ:1815円2415円/1500g(二年縛り・送料無料)
カル半額:1875円/1500g(1年に一度しかない・直接店に行かないといけない)
澤井珈琲:2685円/1500g(年中セールしている・送料無料)
う~ん改悪後で豆自体は最安ではなくなってしまいましたが、
コーヒーメーカ代金が2年頑張れば無料なのでまだアドはありますね。
公式サイトは以下。
デロンギのコーヒーメーカは5万の価値があるのか?
個人的デメリット
- でかい(W238×D430×H350)ミニタワーケースじゃんw
- コーヒーフィルターじゃない。(カスを捨てる手間がありそう)
- 保温・一気に抽出して水筒に移し替えってのができなさそう。
ほかは全部メリット。
- 全自動
- ミルク関連のアレンジ可能
総評
2年縛りがキツいが、デロンギのコーヒーメーカと
格安コーヒー豆が定期的に勝手に届くのは強い。
ちなみにでかいとか、使いづらいなどで途中でやめようとすると
解約金と返品があるので絶対に損する。ので、覚悟は必須。
また、契約者特典がある。
- 二年間無償保証
- 追加コーヒ豆特化
- バリスタによるオンラインコーヒー講座
など
年始のラーメン特番まとめ
西東京ばっかりでした。恵比寿がオススメ。
Googleの評価と合わせてチェックするとよし
基本的にラーメンデータベースではかってますね。
恵比寿
恵比寿がなかなか良かった。人類みな麺類は大阪の人気店。
下北沢
- 5位「らーめん玄」(Googleの評価が低かった)
- 4位「中華そば こてつ」
- 3位「ラーメン次郎 環七新新代田店」ラーメンDBは次郎あげがち
- 2位「純手打ち 麺と未来」行きたい。
- 1位「千里眼」。 コンビニコラボしがちなにんにくラーメン
下北沢は微みょう。
中野
ラーメンデータベースベスト5を紹介。
全体的にシンプルなラーメンが並ぶ。
Google評価的には青葉が強い。
- 5位「担々麺 ほおずき」
- 4位「麺屋 はし本」
- 3位「中華そば 青葉 中野本店」チェーン店。
- 2位「肉煮干し中華そば さいころ」
- 1位「らぁめん 山と樹」
池袋
- 5位「麺屋 六感堂」
- 4位「麺屋 Hulu-lu」
- 3位「らぁ麺 はやし田 池袋店」チェーン。
- 2位「麺処 花田 池袋店」チェーン。Google1000超え
- 1位は「麺処 篠はら」
「麺処 篠はら」のオススメは「特製醤油そば」とのこと。
7月からビニール袋が有料になるのでエコバックを買う。
では検討していきます。
まず、指標を決める。
[①折りたたみタイプ] いつでも持ちたい軽量系
エコバッグ初心者にオススメなのが、折りたたみタイプです。
必要な時だけサッと取り出せて使い終わったら収納できるから、お仕事帰りや出先の急な買い物も安心です。
折りたためるのでメインバッグに常備できます。
[②トートタイプ] 別持ち不要! メインで使える
見た目も重視したいという方にオススメなのが、トートタイプ。
カジュアルなメインバッグとしても使えるのが特徴です。
買い物前に友人と予定を入れても、バッグはこれ1つでOKです。貴重品と分けて収納できます。
[③レジカゴタイプ] 詰め直しナシ&大容量
1回の買い物が多い人や、車で出かけることが多い人にオススメなのが、大容量タイプのレジカゴタイプ。
買い物後に袋に詰め直す必要がないのは画期的です。[④保冷タイプ] 冷凍食品や長時間の移動に
移動距離が長めの人や買い物帰りの寄り道が多い人へのオススメは、保冷タイプです。
夏場にアイスや冷凍食品を買っても帰り道に焦る必要がないので、長時間の移動も安心です。
自分にあったタイプを考えます。
- 収納ができるのはかなり強い。常備したい。
- トートは肩が重いので嫌い。見た目はどうでもいい。
- レジカゴタイプは禁止しているスーパーを見かけたので、あんまりかなぁ。
- 保冷タイプ大事。最近ドライアイスも有料なので、、、*1
ということで
折りたたみ>保冷*2>レジカゴ*3>トートかなぁ。プレゼントにするには逆ですかね。
1位はマーナ。
もう一つ比較記事見ます。
・容量
「どのくらい入るか」だけなら単純に製品の「〇リットル入ります」という情報を見ればいいんですけど、それだけではちょっと情報としては足りないですよね~。さまざまな形状・大きさの商品が無理なく入り、運べるかどうか。そんな「使い勝手としての容量」をチェックしたいと思います。・収納しやすさ
エコバッグの特徴として「外出中ずっと使うわけではない」というのがありますよね。なので「携行時いかにじゃまにならないか」というのも重要かと思いまして。どれだけコンパクトになるのか、そしてコンパクトにするのにどのくらい手間がかかるか。そういった点を見ようかと。・丈夫さ
隊員Kは1週間分の食材を買いだめするスタイルなので、ここが死活問題なんです。縫製とか生地の厚さとかをしっかり見たいと思います。いろんなものを入れるということで防汚性も一緒に見たいですね。
確かに「防水」「丈夫さ」は大切ですね。
ちなみに、これも1位はマーナ。
まずAmazonの人気ランキング。
- マーナ「折りたたみ」
- REIRI「折りたたみ」
- シンキングパワー「デザイン?」
- THERMO「保冷」「折りたたみ」
- RANOKI「折りたたみ」(防水)
保冷で折りたたみっていいですね。
楽天のウィークリーランキング
- コンビニエコバッグ(1000円)
- BON MOMENT ズレにくいエコバッグ(900円)
- MARNA(マーナ)シュパットエコバッグ(1100円)
- ポストジェネラル(800円)
- 大容量エコバッグ(800円)
マーナ強いなぁ。
楽天は相変わらず、ワードゴリ押しなので「コンビニバッグ」で推してますね。
結論
思考停止マーナを買う。
でも高いんですよねぇ
あとドロップタイプも人気です。
丈夫さ、保冷を重視するならTHERMOっぽいですね。
プレゼントにも良いかもです。
歯科衛生士に聞いたコスパの良い歯磨き習慣
歯医者に行ってきました。
歯医者には三ヶ月に一度行きましょう。
せめて半年に一回来てくださいと
虫歯治療したときに言われて、歯科検診がちょうど半年だったので、
(歯科検診したからいっか)と思って医者のもとには行きませんでした。
そんなこんなで半年過ぎたので*1行ってきました。
歯科のレイアウトが変わっていて、話題のUSB充電器がありました。
相変わらず対応は思うところありますが、立地と、施設がよく丁寧な指導がありました。
アイテムについて
- 歯ブラシはタフト24(SSかS)
- 歯磨き粉
フッ素1450オーバのものを選ぶ。 - 糸ブラシ
これがないと5割しかきれいにならない
楽天ではもう少し安かったです。
低刺激、研磨剤少なめ、フッ素多め
磨き方について
- 糸ブラシで右左1.5秒ぐらいでやっていく。
- 歯ブラシは水に濡らさず歯磨き粉つけて
ペン持ちでかる~く磨く。 - 濯ぎ過ぎない
- 歯ブラシは一ヶ月交代する
ナイロン部分が弱くなり磨けなくなる。
雑菌が増えるので衛生面も悪くなる
*1:歯ブラシが血塗れるようになってきたので
【風呂編】男の一人暮らしに必要なもの
新社会人向けです。
洗面所も兼ねてます。
<風呂>
風呂場の運用
浴槽でシャワーだけというのもあり。
風呂ついでに歯磨きもする。
掃除とカビ発生率を最大限に下げることが大事。
これにミスると風呂場から臭いにおいが発生する。
換気扇はほぼつけっぱなしでカビは生えない。
洗面所の排水溝にもしっかりゴミ取りネット(アルミ)をすること。
歯ブラシ立ては正直いらない。
トイレ掃除と同じ頻度で掃除する。
風呂に必要なもの
- 三輝(Sankiko)詰め替えそのまま MINI 7点セット MS-7
風呂場で服も干せるし、掃除が楽になる。また、詰替えの手間も減る。
高いが買うべし。 - シャワーヘッド
デフォルトシャワーヘッドがしょぼいと感じたら買う。
- 吹きかけるだけ浴槽掃除+スポンジ
正直吹きかけるだけでは無理。 - シャンプー/ボディソーの詰め替え用
安いやつ・男用だと脱臭されていいかも。
近くにドラッグストアがない場合はAmazonが定期的にセールしてる。
更に定期便使うと破格。 - 淵の丸い風呂桶★
男ならバケツのほうが汎用性高い。お好みで。
カビにくいものを選ぶ、 - 髪の毛くるくるポイのダイソー版★
髪の毛捨てる回数が減る。 - ドライヤー
速乾タイプがおすすめ。軽いやつ。
更にあれば嬉しいもの・ステップアップアイテム
- 防カビくん煙剤
定期的に使うとカビが生えない。大正義。 - 災害用保温シート★
お風呂の蓋代わりに。でも基本的には入れたらすぐに入る。 - バケツ★(5リットル)
お湯のリサイクルや、靴洗い、漂白剤漬けなど汎用性高い。
【トイレ編】男の一人暮らしに必要なもの
男、新社会人向けです。
百均でいいものは★マークを付けました。
<トイレ>
トイレの運用
ウォシュレット使わない場合はコンセント抜いておく
貼るだけ便座カバーを付ける。
物置がある場合は
・予備ティッシュ
・トイレットペーパー
・掃除グッズ*1を置くといい。
湿気がすごい場合はドアを開けるようにする
一週間に1度掃除する
(汚れに激落ちくんスプレーをかけて、トイレットペーパで拭く)
トイレに必要なもの
- トイレットペーパーは2重巻き
替えがへり、更に買い替え自体の回数が減る - 激落ちくんスプレー★
掃除用品はこれで事足りる。 - トイレ置くだけ★
掃除の軽減 - 便座シート★
貼るだけのやつ
更にあれば嬉しいもの・ステップアップアイテム
- 人感ライト
(人感センサーだと消し忘れが減る) - スクラビングバブル
トイレ置くだけと併用し、更に掃除が楽になる - トイレマット★
ここら辺はAmazonより近くのドラッグストア
(ドラッグストア比較は別記事)が安い。